![]() 上:複数の部分化石等を組み合わせて復元したイメージ 下:骨格図 |
天草市立御所浦白亜紀資料館、北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)、リオデジャネイロ州立大学(ブラジル)との共同研究で、天草市御所浦町から発見された化石が新属新種の大型魚類化石であることが判明しました。この化石は海生のイクチオデクテス目魚類としてはアジア初であり、白亜紀の海の魚類化石がこのように折り重なるように産出する地層は世界的にもあまり類を見ないものです。
|
|
経緯・発掘について 2012年3月、前島(天草市御所浦町嵐口地区)の御所浦架橋の工事現場において、魚化石が産出していることを地元の方より聞いた地元議会議員から天草市御所浦支所を通じて御所浦白亜紀資料館に連絡があり、同日、同館学芸員が現地で化石を確認しました。 露頭の岩石は非常に脆いものでしたが、化石の状態は良く、学術的価値の高いものだろうということはわかるものでした。 発掘は、工事作業後の夜間に作業を行うことの了解を得て、緊急に御所浦白亜紀資料館で2日間に渡り行い、表面上に見えていた化石及びそのすぐ下位より新たに出てきた化石を発掘しました。 意義について ○ アジアでは初となる海生のイクチオデクテス目の魚類化石となります。 ○ この発見は、これまで考えられていたよりもイクチオデクテス目魚類が多様であったことを示しています。(吻(眼より前の口先の部分)がたいへん長いこと、口が小さいこと、歯が小さいことなどで他のイクチオデクテス目魚類と異なっている。) ○ イクチオデクテス目魚類は世界各地から発見されているが、本種はメキシコや中東から見つかっているイクチオデクテス目魚類に近縁です。 ○ 1箇所から本種が折り重なるように複数確認され、本種が群れをなしていた可能性を示す化石であり、白亜紀の海生魚類がこのような産状で発見されることは世界でもあまり例がありません。 ○ 天草ジオパークのジオサイトの1つである前島から産出した化石であり、そのジオサイトの国際的な学術価値を高めるものです。 公開について 実物化石場 所: 天草市立御所浦白亜紀資料館期 間: 平成30年9月22日(土)より当面展示 レプリカ場 所: 北九州市立自然史・歴史博物館期 間: 平成30年9月22日(土)より9月末まで(予定) |