御所浦島で最も多く見られるトリゴニア(三角貝)の一種です。これらのトリゴニアが多く見られる砂岩を「トリゴニア砂岩」と呼ばれ、密集した産状でよく見つかります。 |
![]() |
![]() |
トリゴニア砂岩によく見られます。採石場跡地より運搬した岩石を利用した「トリゴニア砂岩」化石採集場からもよく採集されます。 |
イノセラムスは日本の白亜紀を代表する化石の一つです。その中でもこれは巨大な種類で、座布団くらいの大きさがあります。大きなものは半畳以上にもなります。 |
![]() |
![]() |
きれいな逆V字状の肋が特徴のイノセラムスで、泥岩から見つかります。熊本の昔の呼び名「肥後」にちなんで「ヒゴエンシス」と名付けられました。 |
川などの淡水にいた二枚貝で、V字の模様が特徴です。恐竜産地付近でこの化石がよく見つかることから、新しい恐竜化石産地の手がかりとなります。 |
![]() |
![]() |
プロトバーグラリアと呼ばれ、深い海にいた二枚貝の足跡が化石となった生痕化石です。砂岩泥岩互層で見かけます。かつては何の生痕化石かわかっていませんでした。 |